安芸津少年サッカークラブとは?



安芸津町をホームタウンとして活動するサッカークラブです。

ボランティアコーチによるトレーニングですが、サッカーを楽しみ、そしてサッカーを愛する情熱は、クラブチームに負けてません!(と思ってます!!) 

 さぁ、サッカーが好きな少年・少女たち、君たちをグラウンドで待ってます!! 

  ★練習日:毎週土曜日【全学年対象】14時から17時まで
         毎週木曜日【4・5・6年生対象】18時30分から20時30分まで
※練習時間については、スタッフの熱心なトレーニングへの気持ちの高ぶりから、練習終了時刻を少々超えることがあります。(恥…)

2014年9月7日日曜日

君達は、現状に満足してしまったのか?勝利への飢えは満たされてしまったのか?

オッシャー!!
コパトーンを塗りたくったのに、お肌がヒリヒリするのはナゼ~?
そりゃ、日焼けした後に塗ったからです、間違いない!!

と言うことで、今日はくれしん少年サッカー大会決勝トーナメント!!
昨日は、安芸津支店の方々の応援もアリ、見事!予選を1位突破し、
意気揚々の波に乗ったかのように思えますが、果たして、結果はいかに~???

決勝トーナメント
第1試合
vs 古鷹
初対戦でもあり、決勝トーナメントでもあり、
選手皆様、少々、緊張した面持ち。
緊張してないのは、ショウマ&トーマくらいか。
試合の展開は安芸津のペースでしたが、昨日のような強引なプレーが見られません。
第3試合の片山戦のようでしたね。
そんな中、リュウスケが先制し、一息つきます。
しかし、大切な追加点がナカナカ奪えず、ハラハラしていた矢先にダイスケが、
右隅にドカンと一発決めました。
後半も攻める割にはゴールは遠く、リュウキの技あり右サイドアウトサイドシュートのみで、
結果、3-0で勝ちました!!

第2試合(準々決勝)
vs とよたけ
お互い手の内を知っている、ご近所対決となりました。
攻守の切り替えが多く、シュートの場面も多く、観客の歓声も一際でした。
先制は、安芸津!相手ゴール前での押し競饅頭状態から、ヨッシーがGK股間を抜いてゴール!!
その後も攻守の切り替えスイッチが焼ききれるくらい、忙しかったですね。
そして、後半に入り、サイドのサポートに出たタツヤの穴を突かれる場面が多くなり、
DF陣も冷静さを失い始めていました。とりわけ、ダイスケのマークは甘く、
ルーカスの引き立て役となっておりました。
そして、失うべくして失点し、とよたけは、失速した安芸津をコーナーキックで打ち落としたのでした。
結果、1-2の逆転負けです。

第3試合
vs 九嶺
準々決勝で敗れたチームの試合です。
これに勝てば、5位ではなく、6位をゲットとなります。6位です、5位じゃあありません。
結果は、2-1での勝利となりましたが、ちぐはぐしたと言うか、レベルが下がったと言うか、
スランプに陥った状態の試合でしたね。

これで、6位をゲット!!!!!!
不本意な結果だと感じているのでしょうが、
今回は、優勝を目指していたとは思えませんな。

いつも言っているように、サッカーはゴールの奪い合い、
そのためにボールを奪い合うのです。
この基本が出来なければ、サッカーを楽しむことは出来ても、
試合には勝てないでしょう。
時には激しくぶつかり合うこともあります。
自分よりも技術が上の選手と対決することもあります。

勇気を持って、立ち向かい、相手ゴールへ攻め込むコトが必要なのではないでしょうか。
今日、このことを実行した選手は何人いたのでしょうか?

さて、来週はバンスポチャレンジカップに参加します。
この状態では、オータム予選を突破した5年生達を起用する方が、
見ていて楽しいサッカーをするのではないでしょうか?
検討の余地アリですな。

それでは、今日はこの辺で~
ま、色々書きましたが、今一度、自分のプレーを振り返るのも良いかもしれません。
自分なりに、気付きがあるかもしれませんし、無いかもしれません。
でも、来週の試合は確実にやってきますので、
それまでに、自分が試合でやるべき事を整理しておきましょう!!

じゃ、そろそろ寝るとしましょう。
アキレス腱や、太ももなどのストレッチをお忘れなく。
またね~

2 件のコメント:

  1. 2日間。
    お疲れ様でした❗
    現状に満足したら.終りですよ。
    間違いないです✨

    うちも意識の低さが露呈して負けました👊
    戦う集団にしないといけませんね❗

    返信削除
  2. 「闘う集団」いいですね!

    我々も含めやったりましょう^_^

    返信削除